資料ダウンロード
お問い合わせ

ブログ

バス広告とは?|掲載場所や掲載料金をご案内

バス広告とは?|掲載場所や掲載料金をご案内

企業にとっては自社のブランディング効果アップや宣伝を行うために、広告を利用する場合があります。今ではデジタルやSNSを活用した方法もありますが、より効果を狙うために公共機関を活用して宣伝するのも良い方法です。

特に、バス広告を活用すると多くの乗客の目に留まるので効果も見込めます。
しかし、

「どのような効果があるの?」
「費用はどうなの?」

と、疑問に思う点もあるはずです。
そこで、今回の記事ではバス広告について詳しく解説していきます。
これからバス広告の利用を検討している方は、ぜひ参考にしてください。


バス広告の種類とその効果


まず、バス広告の種類を把握しておきましょう。具体的な広告の種類を把握しておくことで自社の目的に合った広告を選択することができます。

主に以下の種類がありますので、広告の利用前にチェックしてみてください。

ボディラッピング
バスに専用のシートなどを、側面や背面などに貼り付けて広告として利用するのがボディラッピングです。乗車時だけでなく、道を歩いている人や車を運転している人にも広告を見てもらえるため、幅広い層に宣伝することが可能です。
また、エリア内を何回も運行するので該当する施設や店舗の広告を貼っておくと、地域の人に認知してもらうスピードも早くなります。乗車する人だけではなく、幅広い層にアプローチしたい場合におすすめの方法です。

車内広告
車内広告は、バスの中にポスターやステッカー広告を掲出して企業のサービスや製品を宣伝する方法です。車内広告にもいろいろな種類があり、側窓や戸袋ステッカー、天吊り広告、運転席、窓上ポスターなどで宣伝が可能です。
どの方法でもバスに乗車している人の目に留まるため、1日に複数人の人にサービスを認知してもらいやすいです。車内広告は1週間や1ヶ月のみなど短期間の出稿も可能であり、一定期間のキャンペーンのみを宣伝することもできます。

アナウンス広告
アナウンス広告は車内で停留所の案内と共に、会社やサービスの情報等を放送してもらえます。どのようなサービスやキャンペーンを提供しているのか、音声で何回も放送してもらえるため、乗車中のお客様の記憶に定着しやすいです。

ポスターやステッカーなどの広告は視覚的な効果を発揮しますが、乗客の中にはスマホを見ている人も多いため、訴求が難しいケースもあります。その点、アナウンスだとスマホを見ている人にも音声で情報を知ってもらえるため、より認知してもらえる可能性が上がります。

デジタルサイネージ
デジタルサイネージは、バス車内に設置されたモニターによる動画広告です。バス会社や車両によって運転席後部や前部の運賃表の隣に設置されており、乗客の目に留まりやすいのが特徴です。

ポスターやステッカーと異なり、電光掲示板による宣伝で静止画だけでなく、スライドショーやテロップ、アニメーションや動画、音声や音楽など多様なコンテンツを発信することができ、顧客の購買意欲を高める効果があります。

また、デジタルサイネージであれば動画広告なので鮮明に覚えてもらえる可能性も高いです。なるべく印象に残りやすい広告を利用したい方におすすめと言えるでしょう。

リアステッカー・後部看板
リアステッカーや後部看板は、バスの後ろ側に貼って情報提供する広告です。
後部看板の場合はナンバープレートの上に設置するため、走行中の後続車や信号待ちしている車、通行人などにアプローチできます。大型の看板なので目に留まりやすく、サービスや製品の購入意欲促進に効果的です。

リアステッカーは後ろ側の窓等に貼って広告宣伝するタイプで、後続車の運転手に訴求できます。運転中や信号待ちの際に情報を見てもらえるため、運行するエリアによっては1日で数百人の目に留まるでしょう。後部看板に比べて安価なので、費用を節約して訴求したい会社におすすめです。
バス停標識の広告
バス停標識の案内下部や停留所名の上にも、広告を掲載することが可能です。停留所でバスを待っている人に、自社の情報をチェックしてもらえます。

また、通勤でバスを利用している場合、毎日同じ広告を見せることで自社の情報をより鮮明に印象付けることができます。

バスを待つ人だけでなく、停留所の周りを歩いている人に対する認知を向上させることが可能です。

バス広告の料金体系と費用目安

バス広告の利用で気になるのはやはりコストについてでしょう。利用する広告や地域によって、その料金は異なります。
ここでは、バス広告の料金体系と費用目安について解説します。

バス広告の内訳
バス広告の費用は、主に以下の4つの内訳で構成されます。
広告掲出料金
デザイン費
制作費
取付作業費

広告掲載料金は、所定の場所に掲載する際の枠の価格です。広告の種類やバス会社によって金額が変わるため、利用する会社の料金をチェックする必要があります。

デザイン費は交通広告専門のデザイナーに広告の制作依頼をするために必要なコストです。より具体的な依頼をする場合には高額になる可能性もあります。

制作費はバスに掲載する広告の素材に掛かる費用です。印刷するインクや塩化ビニールなどの材質によって変化します。

取付作業費は広告の取り付けを行う上で発生する費用です。こちらも、広告会社によって違いがあるため、事前にチェックしておきましょう。

地域別の料金比較とその背景

バス広告は地域によって料金が異なります。
例えば、大阪シティバスのポスターやラッピング広告だと以下が相場です。
・窓額ポスター 540枚 180,000円/1週間 (全営業所)
・窓ステッカー 490枚 122,000円/1ヶ月 (全営業所)
・後部外側板 1枠 8,000円/1ヶ月
・フルラッピング 大型 125,000円/1ヶ月
・パートラッピング 大型 40,000円/1ヶ月
・戸袋ステッカー 1枠 10,000円/1ヶ月
※一部抜粋

一方、東急バスの場合は以下の料金相場です。
・車内額面ポスター 950枚 451,000円/1週間
・窓ステッカー 950枚 791,000円/1ヶ月
・車体側部広告 左右両面 200,000円/6ヶ月
・車体後部広告 都内 5,800円/1ヶ月
・ラッピングバス 1,000,000円/6ヶ月(淡島A企画)
※一部抜粋

それぞれの地域によって料金が変わるのはエリア内の規模や需要、広告の競争率などが影響しています。
地域別で料金に大きく差が出る場合もあるため、自社の費用で問題ないのかチェックして利用しましょう。

バス広告の設置場所とターゲット層

バス広告は正しく利用することで認知度向上・購買意欲の向上などの効果を見込めますが、設置場所によるターゲット層について事前にリサーチする必要があります。

ここでは、バス広告で狙えるターゲット層や都心部と地方における違いについて解説します。

バス広告で狙えるターゲット層
バス広告で狙えるターゲット層は主に以下の人です。

エリア内の地域住民
バスに乗る通勤や通学者
観光客

バスは地域住民が交通手段として利用するため、特定のエリア層に向けて情報発信できます。通勤や通学する人たちも毎日同じバス停を利用するため、エリア内の地域住民の方に自社サービスを認知してもらいやすくなるでしょう。

リムジンバスなどの場合は、観光客に情報を提供でき、製品やサービスの認知度アップを期待できます。ターゲット層に応じて、どう広告を利用するのが良いか考えてみましょう。
都心部と地方におけるバス広告の違い
都市部と地方においては、提供されているバス広告にも違いがあります。例えば、都市部の場合は車内や外部のステッカー、ラッピングなど、バス広告の全てを活用できるケースが多いです。

しかし、地方の場合は広告の種類が少なく、例えばモニターが設置されていないのでデジタルサイネージの導入が不可能な場合や、ステッカーやポスターも都市部に比べると貼り付ける場所が少ない場合があります。

これはバス利用者が都市部よりも少ないため、広告運用に力を入れていない会社が多いからです。このため、広告の種類は都市部が多いという点を把握しておきましょう。

バス広告を選ぶメリット

バス広告の利用には様々なメリットがあります。
ここでは、具体的なメリットについてそれぞれ解説していきます。

短期間での提出と企業の信頼性アップに繋げられる
バス広告はポスターであれば1週間のみの広告から始められるため、イベントやキャンペーン、新規オープンなど、一定期間のみ集中して認知度を向上したいときに利用できます。
また、バス広告は自治体の審査を通過する必要があり、広告の信頼度はSNSやチラシなどと比較すると高いです。
そのため、「公共機関に掲載されている企業なら安心だろう」と乗客に感じてもらいやすく、ブランディングや購入意欲向上の点で大きなメリットになります。

地域密着型の情報を安価で提供できる
バス広告が他の広告メディアと違うのは、安価で地域密着型の情報を提供できる点です。例えば、SNSは不特定多数に広告発信できますが、地域を絞る場合には工夫が必要です
チラシや出版の場合は地域密着型として一定の宣伝効果は見込めますが、費用が高くコストがかかります。その点、バス広告は種類によって数千円から始められるため、コストを抑えつつ通勤、通学する地域の方に向けて広告宣伝が可能です。

バス広告の成功事例と効果測定


バス広告を利用するなら、宣伝の面で様々なメリットがありますが、どのような成功事例があるのかチェックしておきたい方もいらっしゃるでしょう。

ここでは、実際にバス広告を利用した企業の事例についてご紹介します。

パン工房サービスの活用事例
パン工房のスタッフ募集のためにバス広告を利用しました。運転席後部ポスターと乗客のお持ち帰り用に吊り下げチラシを組み合わせた広告を実施し、ポスターを見て気になった人はチラシを持ち帰ってもらう形で訴求を行っています。
実際に、バス広告を見た人から問い合わせがあり、スタッフを集めることに成功しました。

地元工務店での活用事例
地元工務店での集客と信頼性アップのためにバス広告を利用した事例もあります。具体的には、バスの外側看板とリアステッカーの組み合わせで広告を掲載し、主に運転手や通行人に向けて宣伝する目的に絞って訴求を行いました。
また、看板とリアステッカー広告を掲載時、顔写真も一緒に掲載。顔を出すことにより安心感と信頼感を演出し、地元住民に効果的なアプローチが行いました。
広告による顔写真の効果もあり、顧客の呼び込みにも一定の成果をあげたようです。

公共交通機関による活用事例
高速道路の管理運営を行う公共交通機関による事例もあります。交通ルールを遵守する呼びかけとしてバス広告の車体看板を利用した事例では、日本語だけでなく、英語、中国語、ベトナム語を用いており、原付での高速道路への進入禁止について幅広い層に認知してもらうよう工夫されています。
年々増えている高速道路の誤進入を防ぐのが目的であり、こうしたインフラにおける広告もバス広告ならではの特徴と言えるでしょう。

成功事例から学ぶ効果的なメッセージング
成功事例を見てみると、バス広告を利用した会社は、文字だけでなく、イラストやデザイン、写真などを利用して一眼で何を伝えたいのか分かるように工夫しています。
また、利益目的だけでなく、安全への注意喚起や求人などにも活用できるため、企業や地域問題を改善するために利用するのも1つの方法と言えます。このように、広告を出す際のメッセージは言葉だけでなく、デザインもチェックして活用するのが良いでしょう。
まとめ

今回の記事では、バス広告についてご紹介しました。バス広告はポスターやステッカー、デジタルサイネージ、ボディラッピングなどの種類があり、内側や外側から運転手や乗客、通行人に対して宣伝できます。

また、企業のブランディングやダーケティングなどに利用でき、短期間での集客にも利用可能です。コストに関しては他の広告媒体と比較すると安価でもあるため、出費を節約して広告宣伝したい企業にも向いています。

本記事の内容を参考にして、バス広告の利用にお役立てください。
バス広告で購買意欲の促進や社会的な信頼性のアップなど、様々なメリットを得ることができます。訴求力のあるデザインを考案して、企業に目的を達成するためにバス広告の運用を前向きに検討してみてください。

 

Contact

ご質問・お問い合わせはお気軽に
ご連絡ください。

お問い合わせはこちら

8:30~17:30 土・日・祝・年末年始を除く