日本のOOH(屋外・交通広告)市場は、欧米のような大型ロードサイド看板中心ではなく、駅構内や電車内といった「交通広告」が主戦場という独自の特殊性を持っています。
この構造的な制約があるからこそ、グローバルなOOHの進化を理解し、そのエッセンスを日本の「交通広告」という限られたフォーマットでいかに再現し、超えていくかという視点が不可欠です。
マーケティング業界の権威であるThe Drumが選出した「The World’s Best 50 Out-of-Home Ads Ever」は、OOHを単なる「壁のポスター」から進化させるための革新的な思考法を示しています。https://www.thedrum.com/the-worlds-best-ever-out-of-home-ads
このBest 50は、以下の3つの評価軸に重きを置いて選出されています。
- クリエイティブ・テクノロジー
 - スマートなメディア思考
 - 媒体の再発明(体験・行動する媒体)
 
これらの事例から、OOHを「忘れられないもの」にするための6つの主要トレンドを紹介します。
トレンド1:媒体そのものを「体験」に変えるOOH
OOHを単なる情報伝達の場ではなく、参加や体感を促す「アトラクション」として再定義する手法です。見る人に行動を促し、記憶に深く残る感情的な結びつきを生み出します。
- 事例:#2 Adidas「Liquid Billboard」(2021)
- 内容: ドバイのビーチに、実際に泳げるビルボードを設置。差別化されたスイムウェアの「包摂性」を、身体で体験する場に変えました。
 
 - 内容: ドバイのビーチに、実際に泳げるビルボードを設置。差別化されたスイムウェアの「包摂性」を、身体で体験する場に変えました。
 - 事例:#16 Xbox「Survival Billboard」(2015)
- 内容: 参加者がビルボードに登り、過酷な気象条件に耐える様子をリアルタイム配信。屋外を、観客と参加者が共に見守る「物語の舞台」に昇華。
 
 - 内容: 参加者がビルボードに登り、過酷な気象条件に耐える様子をリアルタイム配信。屋外を、観客と参加者が共に見守る「物語の舞台」に昇華。
 
トレンド2:データと瞬間の適合性
リアルタイムデータや位置情報を活用し、「その瞬間、その場所」の文脈に適合したメッセージを掲出することで、広告を「魔法的な体験」に変えます。
- 事例:#10 British Airways「#LookUp / Magic of Flying」(2013)
- 内容: 頭上を通過する飛行機をリアルタイムで検知。その便名や出発地を掲出し、まるで子供が指差して遊んでいるかのような「魔法的な体験」を創出。
 
 - 内容: 頭上を通過する飛行機をリアルタイムで検知。その便名や出発地を掲出し、まるで子供が指差して遊んでいるかのような「魔法的な体験」を創出。
 
トレンド3:社会課題を“参加”と“注意”で可視化
OOHの公共性の高い特性を利用し、社会的なメッセージや抗議を、受け身ではない「参加と行動の第一歩」として提示する手法です。
- 事例:#49 Women’s Aid「Look at Me」(2015)
- 内容: 視認(視線)に反応して、虐待を受けた女性の傷が癒えるインタラクティブOOH。「注目=行動の第一歩」というメッセージを体感させました。
 
 - 内容: 視認(視線)に反応して、虐待を受けた女性の傷が癒えるインタラクティブOOH。「注目=行動の第一歩」というメッセージを体感させました。
 - 事例:#6 Justice4Grenfell「Three Billboards Outside Grenfell」(2018)
- 内容: 炎上事故の被害者への社会的無関心に抗議するメッセージを、移動するボードで可視化。社会的議論を喚起しました。
 
 - 内容: 炎上事故の被害者への社会的無関心に抗議するメッセージを、移動するボードで可視化。社会的議論を喚起しました。
 
トレンド4:裸眼3D/巨大化の“錯視”
デジタル技術(DOOH)の進化を最大限に活用し、現実空間を侵食するかのような非日常的な視覚体験を創出。この強烈な視覚インパクトが、SNSでの二次拡散を強力に加速させます。
- 事例:#7 Nike「Air Max Day 3D」(2022)
- 内容: 曲面スクリーンを活かした裸眼3D映像で、商品が画面から飛び出すような錯覚を一般化。この「現実を侵食するようなビジュアル」が、SNS拡散の火付け役となりました。
 
 - 内容: 曲面スクリーンを活かした裸眼3D映像で、商品が画面から飛び出すような錯覚を一般化。この「現実を侵食するようなビジュアル」が、SNS拡散の火付け役となりました。
 - 事例:#38 IKEA「The Big Blue Bag」(2024)
- 内容: アイコンである巨大なブルーバッグを街のスケールに拡張し、視覚的なインパクトを最大化。
 
 - 内容: アイコンである巨大なブルーバッグを街のスケールに拡張し、視覚的なインパクトを最大化。
 
トレンド5:ミニマルコピーとアイコンの再定義
デジタルが飽和する現代において、あえて情報を絞り込み、最小限のビジュアルとコピーで知的な刺激を与えます。ブランドのアイデンティティを「メディア機能」として再定義する試みも含まれます。
- 事例:#1 The Economist「Lightbulb」(2005) / #30「I Never Read」(1988)
- 内容: ミニマルなビジュアルとコピーで、見る人に「認知負荷の心地よさ」を与え、深く記憶に残す古典的な手法。
 
 - 内容: ミニマルなビジュアルとコピーで、見る人に「認知負荷の心地よさ」を与え、深く記憶に残す古典的な手法。
 - 事例:#11 McDonald’s「Follow the Arches」(2018)
- 内容: ロゴの断片をシンプルな矢印(道標)として使用。ブランドロゴを「メディアの機能(誘導)」として再定義。
 
 - 内容: ロゴの断片をシンプルな矢印(道標)として使用。ブランドロゴを「メディアの機能(誘導)」として再定義。
 
トレンド6:機動力と運用体制
ニュースや社会情勢など、刻々と変化する「瞬間」を捉え、素早くクリエイティブに反映させる機動力が、ブランドと生活者の一体感を高めます。プログラマティックOOH(pOOH)の進化がこれを後押ししています。
- 事例:#19 Decathlon「IT Outage」(2024)
- 内容: 世界的なIT障害が発生した際、「外へ出て体を動かそう!」というメッセージを即日展開。ネガティブなニュースを逆手に取った機動力。
 
 - 内容: 世界的なIT障害が発生した際、「外へ出て体を動かそう!」というメッセージを即日展開。ネガティブなニュースを逆手に取った機動力。
 
OOHのトレンドは「体験化」と「再定義」へ
The Drumの「Best 50」は、OOHが単なる静的な広告媒体ではなく、「体験化」「文脈適合」「媒体の再定義」という方向性で進化していることを示しています。
現代のOOHの成功は、規模やロケーションだけでなく、注目を引く大胆なクリエイティブと、テクノロジーを活用して「壁に貼るポスター」を超えるフォーマットを推進するメディア思考にかかっていると言えるでしょう。
このグローバルトレンドは、日本の交通広告においても無視できません。限られたスペースや短い接触時間といった制約を乗り越えるには、これらのトレンドにある「スマートなメディア思考」と「体験化」のエッセンスを、いかに日本の環境に合わせて応用し、クリエイティブの可能性を広げるかが鍵となりそうです。


