※後編では、「OOHのアテンション測定」をテーマに、AIモデル活用による記憶効率(Memory Efficiency)の設計について詳述します。
1. IAB/MRCが公式アテンション測定ガイドラインを公開
2025年11月11日、IAB(Interactive Advertising Bureau)と MRC(Media Rating Council)は、広告業界初となる公式アテンション測定ガイドライン「IAB and MRC Attention Measurement Guidelines」(正式版)を公開しました。
Attention Measurement: The Industry Framework for Measuring Attention
このガイドラインは、長らくベンダーごとに定義や指標がバラバラだった「Attention(注意)」について、共通の言語と枠組みを与えるものです。
同時に、以下の実務寄りドキュメントも公開され、広告主・代理店・媒体社・リサーチ会社が共通言語で話せるための基盤が整いました。
2. ガイドラインは「すべてのメディア」が対象 ― OOHが“比較可能な指標”を持つ時代へ
今回のガイドラインで重要なのが対象範囲です。冒頭では次のように明記されています。
“Attention measurement applies across ALL media environments.”
(アテンション測定はあらゆるメディア環境に適用される)
対象となる主要な広告接点には、以下がすべて含まれます。
これにより、これまでデジタルと同じ基準で測るのが難しかったOOHは、デジタルと同じ標準規格のもとで議論できる新しいフェーズに入ったと言えます。
3. 測定手法は6分類。「AIモデル」が正式採用 ― OOHの事前分析を認めるPredictive Modeling
IAB/MRCは、Attention測定手法を以下の6つに整理し、いずれも正当なアプローチとして認めています。
|
# |
アプローチ |
内容(IAB/MRCの整理) |
|
① |
Behavioral Signals |
スクロール、クリック、滞在時間、音声ON/OFF など行動ログ |
|
② |
Visual / Auditory |
視線追跡、顔向き、画面注視推定、音声への注意など |
|
③ |
Physiological / Neurological |
心拍、瞳孔、脳波など生体反応 |
|
④ |
Survey / Panel |
想起、理解、好意、購入意向など |
|
⑤ |
Predictive Modeling |
AI/機械学習によるアテンション推定モデル |
|
⑥ |
Hybrid Approaches |
上記を組み合わせたハイブリッド |
💡 アドエラとしての解釈:OOHでは「視線 × AIモデル」のハイブリッドが“必然”
OOHは環境が多様なため、すべてのロケーションでアイトラッキング(視線データの実測)を行うのは非現実的です。
そのため、OOHでは
という「視線 × AIモデル」のハイブリッド測定が、スケールと精度の両立という観点から最も合理的な選択肢の一つだと考えられます。
4. 世界の反応:歓迎ムードと同時に「3つの重要な懸念」
業界全体としては歓迎ムードが広がる一方で、以下の3点については重要な懸念として議論されています。これらはOOHにとっても非常に重要な論点です。
⚠ 懸念されているポイント
5. 「Playbook」と「アドエラ」が捉えるOOHの特殊性
OOHを効果的に測定・設計するためには、その特殊性を考慮する必要があります。
① OOHは「視線 × AIモデル」のハイブリッドが現実的
② OOH環境は「視線の入り方」が特殊である
③ 記憶(Memory)を測るPanel/SurveyとAIモデルの役割分担
6. 前編まとめ:OOHが得た“3つの追い風”と、これからの課題
今回のIAB/MRCガイドラインとPlaybookによって、OOHは次の3つの追い風を得ました。
ただし、これらはゴールではなく、OOHを「記憶設計」のメディアへ進化させるためのスタートラインにすぎません。