OOH(屋外広告)の効果をどう測るか。
広告主・代理店・媒体社が同じ基準で会話できる「共通指標」をつくることは、日本市場にとっても避けられない課題です。
ただし、制度設計を誤れば「数値がブラックボックス」「一部の大手媒体ばかり優遇」といった不信感を招きかねません。
そのヒントになるのが、米国でOOH測定の共通基盤を担う Geopath(ジオパス) の取り組みです。
1. 米国Geopathで起きていること
GeopathはアメリカのOOH業界で「メディアカレンシー」とされるデータを提供する団体です。
2025年9月25日には、380名以上が参加したタウンホールが開かれ、次のような内容が共有されました。
Geopath Town Hall Sets a Course for the Future
加えて重要なのは、独立系媒体オーナーの懸念と業界論争です。
これらの流れから、Geopathが「単なるデータ提供機関」から「業界全体を支える共通インフラ」へと役割を拡張しようとしていることが見えてきます。
2. Geopathの変化と論点
Geopathの直近の動向から浮かぶ論点は次の通りです。
3. 日本のOOH業界への示唆
この事例から、日本のOOH業界が学べるポイントは明確です。
(1) ブラックボックスを避ける
・ロジックの開示:「どのデータをどう使ったのか」を公開。
・更新時の説明:数値変動があれば理由を明示。
(2) 大手偏重を防ぐ
・中小・地方媒体の声を組み込む仕組みをつくる。
・委員会に第三者や学術機関を入れて、公平性を担保。
(3) 国際基準に準拠する
・世界的な測定の流れ(OTS → LTS/VAC → Audience → Attention)を意識した整備。
(4) 双方向コミュニケーションを常態化
・勉強会を定期開催し、現場の声を吸い上げる。
・説明責任と対話を「制度の一部」と位置づける。
4. まとめ:信頼できるメディアカレンシーを作れるかが分岐点
Geopathの事例は、「ブラックボックス化」や「大手偏重」が現実に起こりうることを示しています。
同時に、透明性強化の姿勢は、信頼を取り戻す可能性も示しています。
日本のOOH業界にとっても、透明性・公正性・国際整合性を柱とした仕組みづくりは必須です。
信頼できる“カレンシー”をつくれるかどうかが、OOH広告の未来を大きく左右するでしょう。