ブログ | 株式会社 大阪メトロ アドエラ | ADERA

ChatGPT 5「Thinking」と「エージェントモード」を広告業務でどう使い分けるか

作成者: 荒井孝文|Aug 9, 2025 10:21:19 AM

OpenAIは2025年8月8日(日本時間)にGPT-5を発表しました。GPT-5は状況に応じて素早く答えるかじっくり考える(Thinking)かを自動で切替え、さらにエージェントモードで実際の作業まで担えるのが特長です。広告・OOHの現場では、深い分析=Thinking、継続運用の自動化=エージェントの役割分担で、リサーチとレポート作成の質とスピードを同時に底上げできそうです。

それぞれの特性などをGPT-5のフラッグシップモデルで整理してみました。

1. Thinkingとエージェントモードの違い

2. 広告リサーチ業務での活用例

Thinking

  • 世界のOOH市場データを3年分比較し、日本市場適用の提案を作成
  • 広告賞受賞事例からトレンドを抽出し、提案に落とし込み


エージェントモード

  • 毎週最新のOOH業界ニュースを自動収集し要約
  • 海外広告賞の受賞発表をリアルタイムで検知して通知

3. アテンション計測レポート作成での活用例

Thinking

  • VRアイ・トラッキングとサリエンシー分析結果を統合し要因分析
  • IAB/MRCガイドラインと調査手法の整合性を評価

エージェントモード

  • アテンション計測データを自動取得・フォルダ保存
  • 新しい研究論文や競合の発表を監視し、速報を共有

4.まとめ

  • Thinkingは「分析脳」:深い推論・解釈が必要な業務に最適
  • エージェントモードは「作業腕」:情報収集・整理・更新の自動化に最適


生成AIを「一度きりの回答ツール」から「継続的な広告分析パートナー」へと昇格させることが、これからの広告実務の差別化ポイントになりそうです。